MENU

トレーニングメニュー(腕・肩)

トレーニングメニュー(腕・肩)

種目名回数セット数
インクラインダンベルカール8〜12回3〜4セット
ダンベルキックバック8〜12回3〜4セット
ケーブルプッシュダウン8〜12回3〜4セット
サイドレイズ8〜12回3〜4セット
ダンベルリアローイング8〜12回3〜4セット
ショルダープレス8〜12回3〜4セット

1種目 インクラインダンベルカール

■ 目的

上腕二頭筋(力こぶ)を深い角度からストレッチしながら鍛えることで、長頭を刺激しやすく、肘から上のラインが際立つ。
通常のカールよりも反動が使いづらいため、より効かせやすいのが特徴。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ インクラインダンベルカールのフォーム解説はこちら

2種目 ダンベルキックバック

■ 目的

上腕三頭筋(腕の裏側)をピンポイントで鍛えるアイソレーション種目。
肘を固定して伸ばしきる動作により、三頭筋の収縮を強く感じられる初心者にも効果的な種目。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ ダンベルキックバックのフォームと注意点はこちら

3種目 ケーブルプッシュダウン

■ 目的

三頭筋全体を効率よく刺激できる種目。
ケーブルを使うことでテンションが抜けづらく、肘関節のコントロール力を高めながら腕の厚みを作ることができる。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ ケーブルプッシュダウンのフォーム解説はこちら

4種目 サイドレイズ

■ 目的

三角筋の「中部」を鍛えることで、肩幅が広がり、逆三角形シルエットを作るのに必須の種目。
小さな重量でも効かせられる。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ サイドレイズの正しいフォームとコツ

5種目 ダンベルリアローイング

■ 目的

三角筋の「後部(リア)」を鍛えて、肩の後ろ側を丸く見せる。
姿勢改善や猫背対策にも効果的で、背中と肩の境目をクッキリさせるのに役立ちます。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ ダンベルリアローイングのフォーム解説はこちら

6種目 ショルダープレス

■ 目的

三角筋の「前部〜中部」をまとめて鍛えられる王道プレス種目。
肩のボリュームを出したい人には必須で、初心者でも動作がわかりやすく、全体の肩の厚みを出せる。

■ セット回数(目安)

セット数:3〜4セット
回数:8〜12回

▶︎ ショルダープレスのフォームと注意点はこちら

まとめ

今回紹介した6種目を組み合わせることで、腕と肩をバランスよく鍛えることができます。

  • 腕は「二頭筋+三頭筋」、肩は「前部・中部・後部」を満遍なく刺激
  • 週1〜2回で継続すれば、Tシャツの似合うたくましい上半身が目指せる
  • それぞれフォームを丁寧に意識すれば、軽い重量でもしっかり効果が出ます