ターゲット部位
三角筋中部
鎖骨と上腕骨(腕)に付着しているため
この2点を近づけるようにトレーニングを行う

簡易的な解説
①肩甲骨と骨盤を固定する
②母指球に重心を置く
③小指、薬指、中指で強くダンベルを握る
④三頭筋→三角筋後部→広背筋上部→広背筋下部の順番に力を入れて背面を固定する
⑤上半身を少し前傾する
⑥ダンベルを上げるのではなく、肘を動かすイメージ
⑦ダンベルを下ろす時は三角筋中部で耐えながら下ろす
具体的な解説
①肩甲骨と骨盤を固定
固定方法は基本の姿勢の資料の資料と基本は同様。
この固定が出来ていないと身体の連動が使えないため、
・力の発揮が最大限出来なくなる。
・腰が痛くなる
・肩が上がる
これらの原因となる。
②母指球に重心を置く
母指球に重心を置き、ハムストリングス(ももうら)と大臀筋(お尻)で立つ

③小指、薬指、中指で強くダンベルを握る
さらに肩甲骨を固定しやすくするための手段。
この時、小指、薬指、中指で強くマシンを握る。
背中の神経支配は小指と薬指なので、強く握ることで広背筋が使いやすく肩甲骨の固定がしやすくなる。
小指と薬指だけだと力が入りにくいので、中指も強く握る方が良い。

④三頭筋→三角筋後部→広背筋上部→広背筋下部の順番に力を入れて背面を固定する
③で強く握った指の感覚と背中の感覚を繋げ、肩甲骨の固定力をさらに上げる。
そして、最初から広背筋下部まで力を入れるのは難しいので、この順番で力を伝えていくと感覚を覚えやすい。

⑤上半身を少し前傾する
肩甲骨と骨盤を固定したまま、上半身を斜めにする。
この時に三角筋中部繊維と地面が垂直の関係になるようにする。

⑥ダンベルを上げるのではなく、肘を動かすイメージ
手のひらを向かい合わせにする。
そして、ダンベルを上げる時は肘を動かすイメージで
肩が上がらない程度の最大収縮まで上げる。

⑦ダンベルを下ろす時は三角筋中部で耐えながら下ろす
重力に任せて下ろすのはNG。
この時も姿勢の固定と上半身の前傾を忘れないように。
注意点
・膝は常に少し外側を向いたまま
・肩甲骨と骨盤の固定は絶対抜かない
・肩は上がらない
・肘よりダンベルが上にいかないように
・母指球で踏み、ハムストリングスで立つ
意識
・小指、薬指、中指で強く握り肩甲骨を固定
・股関節の外旋で骨盤を固定
・動作中も重心はブラさない
・肘を動かすイメージ
部分解説
【脚幅】
『肩幅の1.5倍くらい』で踏ん張りやすい位置。
【膝の向き】
お尻を閉めるため『少し外側』に向く
【つま先の向き】
『少し外側』を向く
【重心】
母指球
【骨盤】
前傾
【肩甲骨】
寄せて下げる(下方回旋)。肩甲骨が立った状態。
【握り方】
サムアラウンドグリップにし、小指、薬指、中指で強くバーベルを握る
【頭の位置】
顎を引いた自然な角度
【目線】
斜め下
【力の発揮方向】
脚で地面を踏み『地面と垂直方向に力の発揮』する