筋トレを正しいフォームで出来ないと、筋肉を追い込めない。
そして、関節や腱へのダメージが大きくなり筋トレをしているのにも関わらず、逆に身体の状態が悪くなってしまいます。
その正しいフォームを作るためには、正しい姿勢を理解する必要があります。
正しい筋トレの延長線上に正しい筋トレフォームがあるという風に考えて下さい
目的
正しい姿勢を保持すること。
そのために
・骨盤を固定(上半身の固定)
・肩甲骨を固定(下半身の固定)
この2つをすることによって正しい姿勢を保持出来る。
骨盤を固定する方法
①片方ずつ脚の付け根から足を揺らす
②肩幅より少し広いくらいに脚の裏を置く
→この位置が、骨盤と大腿骨が正しい位置にあり、関節の負荷がない位置となる。
③もう片方の脚も同様
④踵に体重を乗せる
⑤つま先を真っ直ぐにする
⑥つま先に重心をおく
⑦大腿骨を外旋する(膝を外に開く)
⑧お尻に力が入る
よって、骨盤が固定される。
肩甲骨を固定する方法
①鳩尾を斜め上に突き出し、肩が上がらないように両手を前に出す
②肘が下を向き手のひらが上を向くように、腕を回転
②肘が下を向くようにしたまま、両手を合わせて握る
③肘を真後ろに引く
④肩甲骨を寄せる
⑤肩を落とす
⑥脇を少し閉じる
⑦広背筋が収縮する
よって、肩甲骨が固定される。
トレーニングに応用した時の恩恵
肩甲骨と骨盤を固定すると上腕骨についている広背筋の停止部と骨盤についている広背筋の起始部が背面が1枚の板のようになり、身体の固定ができる。
さらに、身体の連動が繋がりやすく重量を扱いやすくなる。
身体の連動をつなげると、脚で地面を踏んだ力が「ハムストリングス→お尻→広背筋」へと伝わり、身体全身で力を発揮出来る。
そのため、重量が扱える。